こんにちは、さくらです。
今日は授業参観日。
だったようです…(笑)(;^_^A
一斉メールで
「明日はよろしくお願いします」
と学校から参観の日程が来ましたし、
先ほど親子で帰っていく姿が見えました。
一年の成長をみたり、振り返りをしたのかな…
でもなんかもうスッキリでセンチな気持ちにもなりません(;^_^A
学校が、という以前の「元気に生きる」
が目標の我が家の現状なので(;^_^A
~~~~~~~~~~~~
これを書く私の前で
長男と次男がゲームをしています。
放課後になる午後からは解放しています。
二人がこういう「ゲーム機」と言われるものに触れたのは
冬に入ってからでした。
その前からスマホで出来る無料ゲームなどはしていましたが。
長男はもう高学年。
もっと小さいうちからゲームを楽しんでいるお子さんも多いでしょうから
遅い方なのかもしれませんし、
「家はゲームはさせない」という考えもあるでしょうから
それぞれなのですが。
それまでは
【アンチ ゲーム派】でした(;^_^A
ゲーム屋さん、すみません…
なんでかって、
パパがゲームに夢中過ぎたから(;^_^A
早くに帰ってきて子どもと遊んでいても
片手にはスマホ。
注意すれば私の死角で子どもと遊びスマホ。
運転中も、大事な話中も
野球観戦しててもスマホでゲーム…
子どもの行事中もずっとゲームをしていました。
自宅に居てもポケットにスマホを入れていました
(ゴワゴワしないのですかね、ポケット)
パパは隠れているつもりで、
子どもや私が話しかけたり、
視線を向けると隠していましたが
もうみんな分かっていました。
なので、子どもたちからしたら
スマホ、ゲームは【敵!!】みたいな気持ちがあったのかもしれません。
そんな状況を説明しているのに
不登校になった際、
「お友だちはみんなゲームしているんだろうから
長男にもゲームをさせれば仲良くあそんで
学校にもいけるわよ」
とゲーム機を義実家から渡された時には
怒り狂って大号泣していた長男だった程です。
「俺がパパになったら
絶対、今のパパみたいにはならない。
一緒に遊んであげるし
ゲームより楽しいことをたくさんしてあげる」
そう言っていました。
子どもたちは、公園や虫取り、
野球、工作、ぬいぐるみ遊び、
など、メディア以外の遊びをたくさんやって大きくなりました。
そして、お友だちと遊ぶ中で
スマホのゲームを知り、楽しむようにもなりました。
が、絶対にパパの前ではスマホを触ろうとしませんでした。
なのでパパは子どもたちがスマホのゲームをすることも
もちろん、今別居後にゲームをしていることも知りません。
なぜって、
「パパと同類に思われたら嫌だから」
です。
長男がスマホゲームを始めたころ言っていました。
パパが帰宅して、慌ててスマホを私に返してきたときに
「いいんだよ、ちょっとくらいやってても」
というと
「嫌だよ、パパに俺がゲームしてるってバレたら
パパと同じだねってなるだろうし、
ゲームしか頭にないようなパパと同類って思われたくない」
と・・・。
その頃はまだ3年生くらいだったでしょうか。
そんな年齢の子に
ゲームのし過ぎで
「同類と思われたくない」と言われてしまうパパ(;^_^A
あ、もちろん、これが
仕事を頑張ってきてちょっと息抜きでゲームをしている
とか、許せる範囲なら私もそこでフォローできたのです。
でも、どう見てもパパは度を越していましたし
依存症的なほどでしたからね(;^_^A
今は、時間やルールを守って楽しそうにゲームをしている
長男と次男ですし、
殺伐としたゲームでもないので微笑ましい限りですが
どうか、依存症にはならずに適度にたのしんでくれたら、と思います。
色々なハイテクなものがあふれている世の中、
子どもが必要なものを選んで
適度に使っていくってなかなか難しかったりしますよね。
読んでくださりありがとうございました。
☆☆☆☆☆
ほんと、ゲームは未知のことが多すぎます(;^_^A
任天堂 ニンテンドー スイッチ Nintendo Switch 本体 Joy-Con L ネオンブルー R ネオンレッド 2019年8月発売モデル(バッテリー強化版) 【ラッピング可】 価格:34444円 |
Nintendo Switch Joy-Con(L) ネオンブルー/(R) ネオンレッド 価格:32978円 |
価格:21978円 |