こんにちは、さくらです。
梅雨のジメジメと
エアコンの冷え冷え感…
体調が追いつかず大変な季節ですね。
私は暑さには強いタイプで
エアコンが駄目な人(;^_^A
エアコンのつけた部屋に長くいると
頭痛や関節痛がしてきます。
でも子どもたちは汗だくの時もありますし、
最近は夜中にエアコンをつけたり
窓を開けたり
調整のために何回も起きてます(;^_^A
どうやったら快適に過ごせるのか?
あれこれ試す毎日です(;^_^A
~~~~~~~~~~~
我が家の子どもたちは二人ともHSCっ子ですが
そのタイプはちょっと違います。
詳しく言うと
長男は
HSS型刺激追求型で
次男は
非HSS型です。
最近、このタイプの違いが顕著になってきました。
きっと長男は不登校やパパとの関係で落ちていた本来の社交的な部分が
取り戻せる様になってきて
「お友だちと遊びたい!!」と思えるようになってきたのでしょう。
「何か楽しいことしたい!!
何か面白いことない?」
というのも長男の口癖です。
でも、いざお友だちと遊んだり、クラスに行くと
「みんな、楽しんでくれたかな?」
「俺の言葉で嫌な雰囲気になったりしてないかな?」
などなど、あれこれと気になって疲れてしまうのです。
一方、次男は典型的なHSCっ子。
安心、安全、静か、一人が好き。
関わって楽しいなぁと思えるのも
家族やごく一部の人だけ。
刺激は出来るだけ避けたくて
人との関りがストレスになってしまうタイプです。
似ているところが多い長男と次男のHSCですが
この人との関りの部分に大きな違いを感じるようになりました。
特に、
「クラスの雰囲気、学校のお友だち」関係です。
クラスに行けるようになってきた長男。
気の合うお友だち、
親友と呼べるようなお友だちができて
想いを寄せる女子もいて
先生とも色々なお喋りをして
そんな時間は長男にとって楽しい時間であり、
パワー源にもなっているでしょう。
もちろん、その中で考えすぎて疲れているなぁ、落ち込んでいるなぁと
思う時はありますが
長男にとっては大事な時間です。
半面、次男は帰宅後
「○〇くんの言葉がキツかった…
みんなの声が煩くて疲れた」
「わ!!って驚かしあうのが流行ってて怖い」
と集団での気疲れを訴えるのが日課です。
長男に比べ学校で過ごす時間もはるかに長いですし、
頑張っている中、
たくさんの刺激が次男の負担になっているのでしょう。
「みんなもっと落ち着いてほしい
みんながもっとお利口になってほしい」
そんなことを言っていた次男に
大きなブレーキがかかってしまうのでした
読んでくださりありがとうございました。
☆☆☆☆☆
涼しく快適に過ごしたいですね!
価格:18,800円 |
価格:5,980円 |
価格:9,980円 |