こんにちは、さくらです。

昨日、ご近所の方からいただいた

【バームクーヘン】が美味しくて感激しました。
お祝いの御返しでいただいたもので
自分ではなかなか購入しない高級品。

美味しいねーと頂きましたが
ここ数日、次男の食欲がありません。
前なら何個でもいけたはずの
バームクーヘンも一切れで終わりでした。

気持ちと食欲が直結型の次男。
安心できる気持ちでモリモリ食べてほしいものです。

~~~~~~~~~~

学校でHSCの説明をしてきた私。
その時の資料を作っている時、
ある言葉が出てきました。

長男はHSCの中でも刺激追求型。

刺激は欲しいのにその刺激に疲れるタイプ。

その説明の中で
【例えるならブレーキを掛けながらアクセルを踏んでいる状態】

という言葉でした。

これ、よくわかるんです。

「お友だちと遊びたいなぁ」と常に外交的な気持ちがある長男。
でもいざ遊ぶと
「俺の言った言葉で相手は嫌な想いをしていなかったかな?」と
振り返りで疲れ

何処かに出かけたい、というのに
人ゴミや、町の喧騒に疲労して帰ってくる(;^_^A

次男はブレーキをかけてブレーキをかけて…ですが
長男はアクセルもブレーキも常に全開(;^_^A
自転車だったら即壊れそうですね。

そして、この自転車の例え、
長男がギフテッドと診断された時も出てきたのです。

その時の言葉は

「前輪と後輪の速度が全く違う自転車を乗りこなさないといけない毎日」
でした。

ギフテッドと言われた長男は
言葉で伝えたり発想は年齢よりかなり高かったものの
文字にしたりする力は年齢の平均でした。

そこの力の差が本人の中で混乱や疲労を招いてると…

その説明が速度の違うタイヤの話でした。

うーん…

想像しました。

前輪と後輪の速度が違う自転車を
思い切り漕ぎながらブレーキをかけて走る毎日…

あぁ、疲れるでしょうねー。
そして、その自転車は壊れやすくなってしまうでしょうし
他の自転車とは違うメンテナンスも必要かもしれません。

この例えを聞いて私はかなり納得できて
胸にストン、と落ちました。

なんかイライラしてる長男、
なんかピリピリしている長男

前はそんな長男に
「なんで怒ってるの?」
「イライラしないで話したら?」
と言っていましたが
きっと長男も解らないけど疲れちゃうんでしょうね。

そんな時には乗りにくそうな自転車を
必死に運転している長男を想像し
疲れているんだろうなぁと思えるようになったのでした。

でもこれは自宅で私とだからできること。
こういう子が集団で過ごすって大変なことだなぁと
改めて思ったのでした。

読んでくださりありがとうございました。

☆☆☆☆☆

HSCっ子が安心して過ごすためのお手伝いになれば嬉しいです。
メルカリで販売しています。

https://jp.mercari.com/item/m34538615968


ブレーキをかけてアクセルを踏む