こんにちは、さくらです。
週末、いかがお過ごしでしょうか?
登校不安定の我が子をもつ親としては、
「行けるかな?行かせなきゃ」と思わずにすむ週末は、
ホッとする時間です。
きっと、子どもだってそうですよね。
~~~~~~~~~~~~~~~~
お弁当になった次男はちょっと安心した様子で登園していました。
運動会が嫌なの、
とか
バスの中で、〇〇君がふざける声がうるさいの、
と、ちょこちょこ不満も口にしながらでしたが(;^_^A
HSCでも、お友だちが好きで
好奇心旺盛なタイプの長男と、
次男の様に刺激もお友だちとの関りも最小限がいい、
というタイプと、色々ですよね。
次男は本当に最小限の刺激の中で生きていきたい人なんだなぁ、と
最近の様子を見ていても思います。
安心で、安全な中で過ごしたいんです。
わかるなぁ、と思いつつも、
共感だけで囲んでしまうと
「甘やかしている」とか
「そうだよね、心配だよね」というから
余計に次男が不安がる、と言われたりもします。
でも、やっぱり、怖いものは怖いし、
不安なものは不安なのでしょう。
特に次男が苦手なもの(何個もありますが)は、
大きな音、声です。
大きい、と周りが思ってなくても
本人が不快ならば「大きな音認定」です(;^_^A
運動会のピストル、かみなり、花火大会の音、
二ュース速報の音
(地震が多い地域なので、緊急地震速報にもかなりやられました)
うん、うん、確かに、ママもそうだったよ、と話してます。
犬の鳴き声、
クラスのお友だちの声、動き、
玄関のドアの閉まる音(実家でちょっと大きめの音が鳴ります(;^_^A)
もっと小さくても、不意打ちのものは苦手です。
この前は、クラスの男の子が耳元で「わっ!」と声を出すのを繰り返す…
と凹んでいて、自分でも辞めて、と言い、
先生も間に入ってくださり注意してもらう、ということがありました。
普段も次男を見ていると、
「ビクッ」と驚いていることがとても多く、
たいてい何か物音がした、とか、
周りの人が急に動いた、とか…
「今の音、なに??」
「もう、ママ、急に立ったから、何かあって逃げるのかと思ったよ」とか
とにかく、アンテナが張って有って
ドキドキしているんだろうなぁ、と感じます。
今、一番困っているのが
「クラスのお友だちの声が煩くて疲れる」です。
20人ほどのクラスですから恵まれてる環境なんですけれどね、
ワイワイしすぎてるわけではないと思うんです。
どこにでもあるような、一年生のクラスなんだと思うんです。
でも、きっと、お友達同士が楽しく話す声、
子どもが先生に掛ける声、先生の呼びかけ、
足音、机や椅子の動く音、
鉛筆や筆箱の出し入れの音
これが次男にとっては辛いんだろうなぁと思います。
「3人くらいの人数の中で勉強したい」と言います。
HSCの難しいところは
それが理由で個別クラスで学べない所ですよね。
辛いだろうな、と分かっていても、
クラスで頑張るしかない、というところが
本人も、わかってて送り出す母も辛いです。
大人になったら一人でできるお仕事、家で出来るお仕事もあるからね、と
話してますが、義務教育の間は、辛いですね。
せめて、そんな自分はよくない、とか
自己肯定感をなくさずに過ごせるように、と思っています。
5人に1人いる、と言われている
HSCっ子がもう少し楽に、
自信をなくさずに生きていける世の中になってほしいものですし、
HSCっ子の母として、何がそのためには
必要なのだろう、と模索する日々なのでした。
読んでくださりありがとうございました。
☆☆☆☆☆
次男はこれを使ってますが、ニュース速報など急な音はどうしようもないですよね。
価格:3,468円 |
価格:16,500円 |