こんにちは、さくらです。
ここ数日、次男の食欲がありません。
きっと夏休みの終わりが近づいてきて不安が広がっているのでしょうね。
そんな次男に実家の母が
「大丈夫よ、
怖くないでしょ、
行けば楽しいこともあるから」
と声を掛けていました。
励ましのつもりなのですが、次男はどんよりするばかり(;^_^A
励ましが必要か、負担なのか
そこの線引きって母親だとわかるところもありますが
やはり難しい部分ですね。
HSCっ子には励ましは不要かな、とは基本的に思う事も多いですが…
~~~~~~~~~~~~
4人でのお出かけが、
魚が釣れなかったこと、
パパと長男の関係がギクシャクしたことで
カオス状態だった私(;^_^A
なんとか後半は魚も釣れて無事に帰路に就くことができました。
午後はパパには外出してもらい
3人で家で休みたいことを伝えていました。
1日一緒なんてとてもじゃないけど全員が無理ですから。
【はぁ、早く家に着いて休みたい】と
車の中でぼんやりしていると…
「あのさ」
パパが運転席から子どもたちに声を掛けました。
「パパ、これから一度出かけるけど、
帰ってきたら大事なお話があるから聞いてね」
ドキッ!!
私の心の音が車内に漏れたような気がしました。
「えー、なに??
保険の事?大事なことって」
大事=保険(笑)長男らしい言葉にも笑えない私がいました。
私たちは3月から離婚、別居の話を進めていましたが
子どもたちには相談することなく進めていたのです。
理由として
相談をしても、もう夫婦でいることは難しいこと
父子関係を見れば私が子どもと過ごすことが良く、決定であること
もっと言えば、HSCっ子、情の深い二人に
パパが出ていくと言えば
「可哀想」と引き留めるかもしれませんし、
かなり不安定な父子関係ながらも
「これから優しくなるならいいよ」なんて
子どもの方が譲歩し、そう言ってくれるのをパパも狙っているタイプだから…
まだ小学生の二人には相談より決定を伝えた方がいい、となったのです。
そして伝えるのもあまりに早いと
不安な時期を長くするだけ、と言うことで
別居開始ギリギリに伝える、となったのでした。
ただ、この「告知」には
私はかなり慎重に考えていました。
例えば、私が今まで受けたパパや義実家からの言動を伝えてしまったとしたら
それまでなんとか保っていた父子関係も壊れてしまうでしょう。
もし、パパと居ると緊張するし、子どもたちが可哀想、と
父子関係を理由にしたら
「我慢するから離れないで」というかもしれません。
大きくなっても
「自分のせいでパパを追い出してしまった」
と責任を感じてしまう事は避けたいことでした。
家族が離れることにすぐに納得できるわけがありませんが
その中でも子どもが責任を感じず、
でも理解できるような伝え方をしたいと思っていました。
そのために、児童相談所などでも勤務経験のある
S先生を訪ねたり、
スクールカウンセラーさんや
長男の通院するメンタルクリニックでも相談をしていたのです。
そしてパパにも
「弟さんにどんな伝え方が良いかを相談して、
できれば弟さんに同席してもらって伝えられたらいいんだけど」
とお願いをしていました。
というのも、
パパは義実家に別居の報告に行った際
【子どもになんて伝えるか?】という話になった時、
「嘘はつきたくない、
ママがパパを嫌いにいなったし、もう一緒に生活するのは無理と言われた
子どもの学校を考えて、パパが出ていくのが一番だろうから
パパは出ていくね、
本当は嫌だけど…っていうしかないじゃん」
と言っていたからなのです(;^_^A
パパの思考で要約するとそんな感じなのでしょう
でも、もしそこにパパ自身、自分が私や家族にしてきたあれこれの反省があるとしたら
離婚を切り出されるくらい、自分にも落ち度があったのか、という気持があったとしたら
せめて
「パパがママにしてきたことが原因で…」
とつけてほしいものですよね(;^_^A
もちろん、結婚生活、お互いさま、という所もありますから
パパだけが原因ではないのは十分わかっているのです。
ですが、離婚を切り出してからも、そしてこれを書いてる今も、
パパ自身、
「あぁ、僕のあの言葉はこんなにママを傷つけちゃったのか」とか
「躾とはいえ、自分の感情だけで子どもを傷つけてしまったんだ」という気持ちは
ほぼ、無いようです(;^_^A
それを【特性があるから】と言ってしまっていいのか、
プライドなのか、は解りませんが
口に出さない、というよりは理解できてないようです。
なので、この【子どもへの別居の告知】は
できれば私から
【パパとママは結婚して一緒に生活をする中で
考え方が違ってきてしまって
一緒にいるのが辛くなってしまったんだ、
皆が気持ちよく過ごせる新しい形を考えて離れて生活をすることにしたの
でも、パパはパパだから会って遊んだりできるからね】
とS先生にアドバイスをいただいたように伝えたいと思っていました。
そんなことをパパにメールで伝えると…
「子どもには自分の口から伝えないと納得いきません」と返信が来ました。
きっと告知だけではなく、別居にもパパは納得できていなかったのかもしれません。
何度弟さんにアドバイスを、同席をと言っても
パパは聞き入れませんでした。
なので突然
「帰ったら大事な話がある」とパパが言ったことに対し
私の心の中では
「???なんて伝えるのか?
???弟さんには打診もしてないけどだいじょうぶなの??」
と混乱していたのでした。
子どもたちが車内で
「大事な話ってなんだろねー」と言いつつ
DVDに夢中でいてくれたことが救いでした。
そこで突っ込まれたら困ってしまいますからね。
でも、この後、ある事件が起きるのです。
読んでくださりありがとうございました。
☆☆☆☆☆
新学期が始まってもかなり暑そうですね
子どもでも使える日傘で登下校を乗り切りましょう
価格:1,980円 |
価格:3,250円 |
価格:2,300円 |