こんにちは、さくらです。

週半ばの祝日、子どもたちはホッとしています。

頑張って登校し、直ぐに帰宅してる長男も
頑張って登校し賑やかな中、勉強し過ごしてくる次男も
本当に頑張ってるなぁと思います。

こうしてブログを書いてる横で
リラックスして過ごしている二人が愛おしいです。

~~~~~~~~~~~~~~~~~

長男が可愛い先生とノート交換をし自宅で過ごす中、
次男は元気に幼稚園に登園していました。

知っている先生が担任だったこと、
一番大きいクラスになったこと、
4月は午前保育で帰れること、
嬉しいことばかりで抵抗もなく馴染んでいました・・・

が・・・

連休明け、お給食が始まり、保育時間が長くなると
明らかに次男に疲れが見えてきました。

行きたくない!!とか
疲れた、とは言いませんが、
いつもよりも過敏さが増してきたのです。

物音、匂い、食べ物の味、
「いつもと違う」と不安がるようになったのです。

幼稚園では先生に

「電気がまぶしい」と訴えていたようで、
先生も
「何も変えてないんですけど…」と困惑されていました。

でも、HSCっ子を育ててきた私には
彼らのメカニズムがだんだんわかってきていました。

普段は特に気に留めず、スルー出来ることも

不安や、緊張、疲れガたまると、
過敏に感じて反応が起きてしまうんですよね。

私だって、普段は流せることも、
バイオリズムが下がってる時は
過敏に反応して悲しくなったりイライラしてしまいますもの。

きっと、新年度が始まり心身に疲れがたまってきたことが原因なのでしょう。
そして、気付いているかどうか、
お兄ちゃんは家にいること・・・

朝もバスを見送るし、
帰りもお兄ちゃんがママと一緒に迎えに来る…

察しが良く、気の利く次男は本当は事情を知っているのに
言葉には出さずにいるのかもしれない…と、気掛かりでもありました。

でも、長男も放課後に登校したり、
ノートを作る、等できることを頑張っているので否定できません。

お互いに、お互いのやるべきことを頑張る、
今もこのスタンスで比べることはしませんが
どう見ても、次男の方がやるべきことが多くなってるなぁ、と
可哀そうに感じることもあるのでした。

この過敏さ、ここから益々ひどくなり、
次男は自宅以外拒否!!お出かけ大嫌い…となっていくのです。

読んでくださりありがとうございました。

☆☆☆☆☆

こういう安心感が次男には必要なのです

みのむしの気持ちになれるハンギングチェア 生成 コットン製 キッズ用 子供女性 吊り下げロープセット ハンモック 生成/ピンク、グリーン入荷待ち  ブラウン完売 隠れ家 プレゼント

価格:6,600円
(2023/2/23 09:20時点)
感想(16件)

HSCの子育てハッピーアドバイス HSC=ひといちばい敏感な子 [ 明橋大二 ]

価格:1,320円
(2023/2/23 09:22時点)
感想(68件)

次男、過敏さにやられる・・・
タグ: