こんにちは、さくらです。

食欲の秋、と言いますが、
我が家は食欲の冬、も継続中です(;^_^A

翌朝の分まで炊いたはずのご飯が
「おかわり!!」と夕食が進み、お釜が空っぽ、ということも出てきました。

これからもっと多く焚いておこう、と思う母なのでした(;^_^A

~~~~~~~~~~~~~~~~

長男との二人きりの午前中、
ある時、私たちは公園に出かけました。

こう書くと、長男の不登校を私はゆったりと見守っていたように伝わるかもしれませんが
全くそんなこともなく(笑)

時には、
「できること、見つけて少しは頑張りなさいよ!!」

なんて、長男に怒鳴ったり、

「もうこんな生活嫌だな」
と涙したり
それはそれは不安定な母でした。

自分の気持ちや体のバイオリズムにも影響されて
そんな自分に疲れてしまう事もありました。

そんな日常の中の一部分を切り取ってお話ししているわけです。

公園ではキャッチボールをし
よつ葉を探し、ゆったり過ごすことができました。

その帰り道、長男は「かなへび」を見つけたのです。

自然豊かな地域で産まれ育った長男は
虫や花、動物が大好き。
もちろん、カナヘビも大好きです。

わーい!!連れて帰る!!と袋に入れ
その子(カナヘビ)は我が家に来ることになったのです。

新たなお友達ができた長男は嬉しそうです。

名前を決めて、大きなケージに土や石、葉っぱを入れて
素敵なカナヘビハウスを作ってあげました。

「ほら、ここが今日から君のお家だよ」

名前を付けてあげてとても可愛がっていました。

そんなある日、いつものように仕事帰りの先生が寄ってくれた時、

息子はカナヘビの相棒君(仮名ですが(笑))を先生に見せようと
玄関に連れていきました。

「これ、僕の大切な仲間です!」

長男が紹介すると

先生は目をまん丸にしながら、
「へぇー。先生初めて見たよ!!
こんな素敵なハウスを作ってもらって、相棒君幸せだね!!

クラスのみんなにも見せてあげたいくらいだね」

そういってカナヘビを眺め、先生は帰っていかれました。

翌日、いつものようにカナヘビのお世話をしながら
息子がいいました。

「クラスのみんなにも、相棒君の可愛さを知ってもらいたいな」

「そうだねー、きっと、苦手な子もいるだろうけど、
こんなに可愛いんだよ、とか、
こんな食べ物をたべるよ、とか
長男君が詳しいことを伝えたら興味持ってくれるかもしれないね」

「でも、クラスには行けない…」

そんな会話をしていました。

その間も、長男は
かわいいー、とカメラでカナヘビを撮りまくっています。

その時、ちょっとアイデアが浮かびました。

「そうだ!!ノートに相棒君の写真を貼って
みんなにノートを見せられたらいいんじゃない?」

「それいいね!!でも、ノートはママが届けてきて」

ちょっと乗り気の長男を見守りつつ

私はすぐに写真をプリントアウトしました。

5枚ほどカナヘビ君の写真をノートに貼ると、
長男はそこに

「ここが耳」

「体の長さ15センチ」

など、知っている知識を書き込んでいきます。

写真を見ながら書いた絵も添えました。

あっという間に、

「カナヘビノート」が完成したのです。

元々、

「誰かに見せたい!聞かせたい!」という気持ちが強い長男ですから
ノートが完成したら見せたくて仕方ありません。

そして、見た時の先生の反応も知りたくてたまらないのです。

「あー。今、先生に見てほしい。
今、学校に届けたい!」

元気なエネルギッシュな長男が顔をのぞかせます。

うん、うん、君はそういう子だったよ。
嬉しい気持ちで学校に電話を入れました。

長男がノートを作ったこと、
それを届けて先生に見てほしい、と思っていること。

当時、担任の先生、もしくは、校長先生が
常に長男と向きあい、窓口になってくださっていたので、
授業中の担任の先生に変わり、
校長先生が聞いてくれました。

すると、校長先生が言いました。

「おかあさん、それは良いことですね。
いま、校長室に持ってきてください。
長男君にどんなことを書いたのか、
ぜひ説明してほしいです!」

私と長男はすぐに学校に向かいました。

「校庭で体育していない?」

「窓から見えるかも…」

お決まりの緊張の時間を過ごし、
校長室をノックします。

校長先生は笑顔で迎え、席に案内してくれ言いました。

「長男君!!
なんか、凄く良い研究しているらしいじゃないか!!

お母さんから聞いたよ!!見せて、聞かせてくれよ」

校長先生は、こういう時、
本当に息子の心をくすぐるのが上手い言い方をします。

子どもがどんな言い方をされたら嬉しいか、など
しっかりと心得ているのでしょう。

「はい、きょうは、カナヘビのノートを作ってきました。

えっと、これは…」

息子も上手にカナヘビの説明をします。

最後まで説明が終わると校長先生は拍手をし

「すばらしいよ!!

長男君の説明の仕方はまるで5年生くらいだ!
言いたいことも伝わるし、
学校に来れなくても、
研究して生活科をしてるし、
こうして発表するのは、国語の時間と同じだよ。

よし、今日は、こうしてきてくれて、
校長先生と国語をしたってことで
登校ってことだ!!きょうは学校に出席、って書いておくよ」

こう息子の目を見ていってくださったのです。

この日をきっかけに、長男はペットの写真などを撮って
ノートに貼り、コメントを書く
「研究ノート」作りに励むことになりました。

もちろん、私と一緒にですが、
そのノートは8冊近くになっていくのです。
そして、そのノートを見せたい、と校長室に度々行くようになり、
そのたびに校長先生は絶賛してくださり
出席だよ!!と長男に自信を与えてくれるのでした。

そして、そのノートをクラスにも先生が届け、
クラスのお友だちに見せてくださっており、

「クラスのみんなが、こんな反応していたよー」と
先生から聞く長男は、それはそれは嬉しそうでした。

この学校に通えていて本当に良かった、と
この時も、そして今も思っています。

読んでくださりありがとうございました。

☆☆☆☆☆☆

カナヘビは、可愛い蛇、の略のようですが
よくよく知ると可愛いんですよ。

かなへび (かがくのとも絵本) [ 竹中践 ]

価格:990円
(2023/1/25 15:50時点)
感想(2件)

かなへび (かがくのとも絵本) [ 竹中践 ]価格:990円
(2023/1/24 16:05時点)
感想(2件)
は虫類・両生類 (講談社の動く図鑑MOVE) [ 講談社 ]価格:2,200円
(2023/1/24 16:05時点)
感想(27件)
爬虫類・両生類 (学研の図鑑LIVE(ライブ) 11) [ 森哲 ]価格:2,420円
(2023/1/24 16:06時点)
感想(5件)

■□■□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━□
□■□ お取り寄せネット ベストギフトアワード2015大賞受賞!
■□  ローストビーフ専門店【たわら屋】
□   ↓↓公式サイトはこちらから↓↓
    https://px.a8.net/svt/ejp?a8mat=3T08E8+GHL6WI+5582+5YZ77
□━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━━■【たわら屋】


















研究ノート やることを見つけた日