こんにちは、さくらです。
今日から、HSCのこと、長男のことについてシリーズで綴っていきたいと思います。
きっと、このブログにたどり着いてくださったかたは、
★HSCのお子さんをお持ちで、悩んだり、勉強し検索された方
★HSCと思われるお子さんに保育や教育で携わっている
など、何かしらHSC,HSPの情報を持たれている方なのでは?と思います。なので、HSCのチェックリスト、どんな姿がHSCなのか?など、細かい説明ではなく、我が子の様子をもとに、HSCについて書かせていただきますね。
でも、これだけは、しっかりと載せておきたいと思います。
HSCは、発達障害でもなく、育った環境や躾の仕方でもなく産まれ持った気質であること、ここは理解していただけたら、と思うのです。
我が家の長男について、まずは現在の様子を書きたいと思います。
長男は、現在小学校中学年です。
私の仕事の関係で2歳児クラスから保育園に入園しました。
大きなケガも病気もしない元気な子で、それはいまも変わりません。
こども園在園中に次男が産まれ二人兄弟になりました。
私から見ても仲良しで、一緒にいると楽しそうな二人です。
そして、長男が一年生になるのを機に私は仕事を辞めました。
大好きな保育の仕事でしたが、時間差勤務と子育ての両立が難しく、下校する息子を「おかえり」と迎えてあげたかったからです。
入学し、長男の登校を見送り、幼稚園の次男を送る。
日中は家事をして二人の帰宅を迎える。それはそれは、幸せな時間でした。
ところが、一カ月後のゴールデンウィーク明けから、その生活は一変するのです。
「おなかが痛いから学校休みたい」
その一言からの始まりでした。
朝になると腹痛がおき、登校できず、三時間目から、給食時間から、と遅れて登校するようになったのです。
現在は、登校後、個別の部屋で先生と過ごしたり、放課後に登校したり、学校へ足が向かないときはフリースクールに行ったりする毎日を送っています。
このシリーズでは、長男の幼いころから現在までの姿、HSCや、ギフテッド、不登校について綴っていきたいと思います。
今日も読んでくださり、ありがとうございました。
※このブログでは、HSC,ギフテッド、不登校について、私の体験や学んだことを私の視点から綴っています。
伝えたいことを考え、言葉を選び書いていますが、もし、不愉快な思い、それは違うのでは?と思われることがありましたら、申し訳ありません。
ポイント5倍 【送料無料】はらぺこあおむし 子育てママさん応援! 選べる6点セット オマケ付き 福袋 2020 プレゼント ギフト お祝い ホワイトデー/ギフト/プレゼント価格:8,250円 (2022/10/28 15:08時点) 感想(0件) |